エプソムカップ2024の振り返り

アルナシーム本命予定を「典さん、1週前追いきりで、やらかしたでしょ(・・?」という理由で、レーベンスティール本命に切り替えたまでは良かったですが、ヒモ馬の選定を間違ってしまいました。

レースVTR

馬場についてはほぼ予想Live放送での解説どおりだったと思います

馬場の内側が悪いので、外へ出せたかどうかがポイントです。

振り返り用にパトロールビデオもあげておきます。

 

投稿者: @keiba_metabopro
Threadsで見る

3着に入ったシルトホルンについては

この馬は、馬場の悪い内側を避ける競馬をやったことがないので、ハナを切ればおそらく外へ出せない、そのため「セルバーグに前に行かせて外へ出すのが正解」なのですが、吉田豊騎手は分かってない可能性が高い

と解説してしまい、押さえ評価でしたが、

 


分かっとるわいボケ!

といった感じで見事な騎乗でした。

ペースについて

ラップタイムは

12.8 – 11.1 – 11.3 – 11.5 – 11.6 – 11.8 – 11.5 – 11.5 – 11.6

と緩まない流れでしたが、これは先頭のタイムです。

1000メートル通過は58.2秒でしたが、GPSトラッキング(今回は1.86秒遅れ)で計測してみると、先頭と後ろとでは2秒以上離れています

先頭からレーベンスティール(6番)ですら1.0秒差です。

後ろはさらにそこから離れてしまっています。

結局のところ先頭から1.0秒差以内で走っていた馬が1-3着まで独占しました。

セルバーグは僕も「能力が足りない判定」だったので、無理に追いかける必要はないのかもしれませんが、前方集団にはレーベンスティール、アルナシーム、トゥデイイズザデイなど上位人気馬が居るわけで、サイルーン(11番)やヴェルトライゼンデ(3番)が手綱を引いて離れて追走する理由が解りません。

前との距離が開いてしまえば、その分だけ早く仕掛ける必要があるので、道中脚を溜めてもゴール前で末脚が鈍ります。

反省点

「騎手の差が大きく出る」という見出しで予想をしたのに、ニシノスーヴェニアに印を回して無かった事です。

 

質問コーナーで解説した通り、ニシノスーヴェニアは能力的に3番手か4番手評価でしたが、距離延長(初距離)で外枠となると大半の騎手は後ろに下げます。

そのため印が回らなかったのですが、田辺騎手は上手く乗りました。

パトロールを見ても解るように、最後の直線、真っ直ぐ走っている騎手が多い中、田辺騎手は外へ向かっています。

外伸び馬場は上手い騎手です。

サイルーン、ルージュリナージュは馬の能力は高くても騎手が・・・という理由で押さえ評価でしたが、消す勇気が必要だったと反省します。

そして騎手の能力差が出やすいレースは、やっぱルメール騎手から買うのが無難です(小並感)。

以上、エプソムカップの振り返りでした。

次週はマーメイドステークスの予想をyoutubeliveにてお届け予定です。

水曜夜にyoutubeの通常動画をあげますので、また見てやって下さい。

youtubeメンバーシップ向け「函館スプリントSの振り返り」記事は月曜夜に更新予定、次週のメンバーシップ特典はサマーマイルシリーズ開幕戦「米子ステークス」の予想記事を予定します。